訪問看護ステーションすみれでは、医療保険や介護保険などの公的保険を活用することで、自己負担を抑えながら訪問看護サービスをご利用いただけます。
また、ご希望に応じて保険適用外の「自費サービス」もご用意しております。ご利用者様やご家族様のライフスタイルに合わせて、柔軟に対応いたします。
精神科訪問看護の料金は → コチラ
公的保険と自費サービスの違いについて
利用方法 | メリット | 注意点(デメリット) |
---|---|---|
公的保険(医療保険・介護保険) | 自己負担が軽減される | 利用回数や時間に制限あり |
自費サービス | 時間・回数の自由度が高い | 全額自己負担となる |
それぞれの制度には特性がありますので、担当のケアマネジャーや当ステーションスタッフまでお気軽にご相談ください。
介護保険をご利用の場合
介護保険を利用して訪問看護サービスを受ける場合、要介護度に応じて「支給限度額(利用できる上限)」が定められています。
ご利用者様の自己負担は、原則としてサービス費用の1割(※所得により2割または3割になる場合あり)となります。
支給限度額と自己負担の目安(1単位=10円換算)
要介護度 | 支給限度額(単位) | 支給限度額(円) | 自己負担(目安) |
---|---|---|---|
要支援1 | 5,032単位 | 約50,320円 | 約5,032円〜 |
要支援2 | 10,531単位 | 約105,310円 | 約10,531円〜 |
要介護1 | 16,765単位 | 約167,650円 | 約16,765円〜 |
要介護2 | 19,705単位 | 約197,050円 | 約19,705円〜 |
要介護3 | 27,048単位 | 約270,480円 | 約27,048円〜 |
要介護4 | 30,938単位 | 約309,380円 | 約30,938円〜 |
要介護5 | 36,217単位 | 約362,170円 | 約36,217円〜 |
※地域により単価は異なります。詳細は担当ケアマネジャーまたは自治体にご確認ください。
※上限を超えた分については全額自己負担となりますが、自費での継続利用も可能です。
医療保険をご利用の場合
医療保険を利用する場合、介護保険とは異なり「支給限度額」は設定されていません。
医師の指示により、必要な頻度・時間で訪問看護を受けることができます。
自己負担割合(医療保険制度別)
該当する医療制度 | ご利用者様の年齢 | 自己負担割合 |
---|---|---|
各医療保険 | 未就学児 | 2割 |
就学児~69歳 | 3割 | |
前期高齢者医療 | 70~74歳 | 1割~3割(所得により変動) |
後期高齢者医療制度 | 75歳以上 | 1割~3割(所得により変動) |
※週に1〜3回程度、1回あたり30〜90分の訪問が一般的です。
※医師の指示があれば上限まで利用可能ですが、それを超えた分は全額自己負担となります。
ご不明な点はお気軽にご相談ください
訪問看護ステーションすみれでは、ご利用者様お一人おひとりのご希望やご状況に合わせた最適なプランをご提案しています。
介護保険・医療保険・自費、それぞれの制度について丁寧にご説明いたしますので、どうぞ安心してご相談ください。
